教育学部の教員2割以上を実務経験者に 26年新設から、文科省が案

IT
スポンサーリンク
 文部科学省は24日、2026年度以降に新設する、教員養成系の大学の学部や学科について、必要な教員数のうち2割以上を実務経験者とする方針を固めた。この日、文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学分科会に案を示した。

案では「実務家教員」は、小学校や中学校、高校などで教員を経験した者を中心とする、としている。昨年12月の中教審の答申も、「実務家教員の登用を進めることが重要」と指摘していた。1人1台端末の活用や、特別な配慮・支援を必要とする子どもへの対応など、現場の環境は日々変化しており、教員経験者が指導することで、理論だけでなく、より実践的な教育を目指す。

文科省によると、22年時点で、国立の教員養成大学や学部での実務家教員の割合は約16%。(山本知佳)

朝日新聞 2023/2/24 20:15
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2S6QJXR2SUTIL025.html?iref=sp_liftop_all_list_n

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:44:44.70 ID:Ttk5OSt90
>>1
定年退職教員の年金支給開始までの働き口確保かな?w
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:02:46.80 ID:TaDodYVH0
>>1
「君も上級国民(教授)になれる!」

で学生を釣ろうと言う訳?

36: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:40:28.60 ID:oI+RJsNY0
>>1
教育学部って教員も学生も変

なんであんなに人間として魅力のない無個性なやつばかり集まってるんだろw

40: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:25:04.04 ID:GmVM/mAU0
>>1
そもそも校長や教頭ポストが
退職間際のポンコツの名誉ポストになってるのが問題
こんなとこに年功序列入れてどうする
140: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:05:18.32 ID:B75/VCmI0
>>40
役人の出先機関ってのは人事経験者のそれよな
77: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:27:38.53 ID:FqLnWOMe0
>>1
は?文科省ってやっぱおかしい
教員免許を大学院修士と実務経験2年にすべきじゃ
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 04:04:46.92 ID:ukwL1WKe0
>>77
応募激減してるからそんなことしたら、定員割れする
153: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/26(日) 04:51:53.11 ID:h0B38jV10
>>1
子育てしてるか終わった人が教えるべき
154: sage 2023/02/26(日) 07:17:57.33 ID:wAMEBc6l0
>>153
子育てしてる奴が教員養成に何の強みがあると?担任なら少しわかるけど
156: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/26(日) 08:15:26.77 ID:WVCOzlwm0
>>1
実務経験ありきなら俺もワンチャンいけるかな?
166: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/26(日) 14:02:43.77 ID:LHJYJsQz0
>>1
予備校や塾の講師を経験者として扱った方がいいと思うわけだが
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:36:19.23 ID:O6SXwRKf0
はいはい天下り
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:37:14.35 ID:ibKBk2I70
社会経験ゼロの奴が教育なんか出来るわけがないのに
今までがおかしかったんだよ
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:42:36.46 ID:SuotVqJ00
>>3
何より大事なのは子育て経験
結婚も子育てもしてない人間は本当に世界が狭い
78: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:31:12.12 ID:tSK92eBf0
>>10
偏見

子供を生まない女は一人前じゃないと言われたことがあるが、組織での社会経験も大事だよ

109: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 07:04:42.35 ID:QuNL8HYy0
>>10
教員に関してはこれは是かな。
他の職業人に関しては否だけど。
142: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:50:35.70 ID:TNC4seda0
>>10
そんな事ないよ。子供が小1の時に担任して下さった若い先生がすごくしっかりされていて、小学校1年目にとても良い先生に持っていただけて有難かった
その後二度と担任持ってほしくないような先生もいたから、個人の資質の問題じゃないかな?
143: sage 2023/02/25(土) 12:33:29.76 ID:f4sQfTF40
>>10
こう考えられてる時点で学校の教師に求められてるのは学習指導じゃないんだなと思わされるな。外国はありえんことだわ
145: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 12:42:08.92 ID:ObWru97q0
>>143
そうだよ
勉強なら授業なくても本読んだり動画みたら大抵の子は理解できる
保育園と同じなんだよ
問題解決力や達成力、チームで動く力、価値観の違う相手と協力するノウハウ
そんなのを学ぶ場が学校なわけだし
161: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/26(日) 09:19:07.31 ID:A821efxT0
>>143
勉強だけできれば良いなら家で自分のペースで勉強してる方が遥かに効率的だからな
求められてるのは別の部分だわ
58: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:55:18.64 ID:kZyMfaB30
>>3
ちゃんと記事を読めっての
「実務家教員」は、小学校や中学校、高校などで教員を経験した者を中心とする、としている。

わかるか?
学校以外の社会に出たことのない教員の経験値しかないヤツを実務家教員て呼ぶんだそうだ。

71: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 01:50:23.77 ID:ckrUT27X0
>>58
あー‥ただこれだけのことなのか‥
81: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:37:48.98 ID:NY0pVH9D0
>>71
ソレで分かった気になっちゃうオマエの方が問題だよw

単に今後新設される教員養成系の学部で指導するような職員には、実際に教育の現場で実務として教員を務めた経験がある者の採用数を増やす、と言っているに過ぎない

要するに先生をやったことがある人間じゃないと、教育者を育てちゃダメってことだ

82: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:43:39.77 ID:FqLnWOMe0
>>81
最悪
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 04:24:29.61 ID:BoUcAo0h0
>>58
これ経験を積んだ非常勤を正規教員に取り立てる制度???意味がわからんのやが
92: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 04:43:39.67 ID:XqtMjL/40
>>91
コネ採用の学校教師を教育大学の教授にする制度
もう実際に行われているからそれを追認するだけ
95: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 04:55:50.06 ID:YPvJL/Pm0
>>92
これって、現場では働けなくて問題あるダメ教師が教える側のなるだけだよね。
下手すりゃ、現場に遠慮がある実務経験なしのほうがマシという。
どんな職種でもいるが、できない人ほどこじらせて、
自分ができなかったことを軽視したり馬鹿にする傾向ある。
それ日々の状況に流されて、座学の勉強できていないタイプてのもあるし。
現場教育の内容充実ならともかく、先に数を決めても意味ない机上の空論改革制度だね。
87: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 03:25:05.54 ID:yxnJeI2H0
>>3
新卒から「教室では俺が王様」「生徒は子分」の教職経験者だぞ
クズがクズに教える負の再生産
100: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 05:54:04.60 ID:r2AROSyg0
>>3
違うよ。そのような視点ではなくて、
失業対策として雇用するわけ。
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:38:17.77 ID:BoXQVHWx0
それで員数を確保できんの?
75: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:18:07.55 ID:n9esO0OP0
>>5
効率化が先
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:43:54.94 ID:Ej+Yrxoo0
また派遣ビジネスが儲かるのか。
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:50:00.77 ID:SozYJ++N0
そもそも学校の先生から大学の教員になる人って多いの?
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:50:49.17 ID:ypTB8pHF0
>>16
多くはないがそういうルートはあるよ
129: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 10:20:48.85 ID:+IZBJ80R0
>>16
少ないけど、いないことはない

・授業指導・生徒指導などより実践的な分野だと、
現場での活動が評価されて大学教員として呼ばれる
有名な例だと、尾木ママ(元中学校教師→フリーの教育評論家→大学教員)がこのパターン
ほかにも、退職後の校長が大学教員として客員で呼ばれるパターンも

・教育学や教科教育以外の専門でも、
研究者ポストがあいてなかったのでとりあえず高校教師になって、その後ポストが空いて専門分野で大学教員に転職
というパターンもある

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:50:42.22 ID:B3s/fzM/0
担当クラスでいじめが発生した時のスルーの仕方とかの為になる話をしてくれるのね
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 22:56:36.59 ID:mL2C9OeP0
こりゃダメだ。
教職大学院でも、校長出身の教員はむちゃ評判悪いぞ。
23: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:02:45.91 ID:UK2EQ9uB0
新たな天下り先じゃん
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:05:36.08 ID:XcWOTOZR0
教育の素人の文科省は教育に口を出すべきではない
何も知らないお前らが引っ掻き回すせいで大学がめちゃくちゃだ
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:11:03.03 ID:PNrW2agU0
実務経験者が乱入しているのは前から
妻が国立教育学部の教官だったが、経験則でかモノ言わない、声でかくて威圧する、論文は書けないで嫌気さして辞めた
32: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:24:43.74 ID:NXJfC4HR0
これやると寿司テロ起こらなくなるの?
34: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/24(金) 23:32:20.02 ID:DRntuzqw0
何の実務やねん。アホか(笑)
39: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:21:31.65 ID:5FluP9kf0
経験者なんだから、別に校長上がりじゃなくて良いだろ
とはいえ、現場上がりも、それはそれで自分が正しいみたいなのばかりが来ても困るし

誰が採用する権限を持つか次第

42: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:26:58.96 ID:r1/JNyRl0
教員に必要なのは免許じゃなくて社会人経験
44: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:30:09.15 ID:YyF8GZYV0
>>42
幼稚園教諭にも適用してみろ
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:30:54.72 ID:r1/JNyRl0
>>44
幼稚園児に社会人経験を伝える必要はない
46: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:34:03.59 ID:gDm9Hqla0
>>45
だから園長ってあんなに非常識な人が多いのか
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:34:55.76 ID:r1/JNyRl0
>>46
非常識なのは社会人にもいますよ
72: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:07:03.21 ID:zw/XQl7f0
>>45
なら小学校教師あたりも必要ないだろう。
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:35:54.79 ID:pIA7KS8c0
教育なんかマニュアル化していい筆頭なのにやらないのが問題だろう
結局みんな塾に行ってるじゃん
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:47:23.80 ID:YQcA7aNu0
教員しか知らない世界のなんかがやってるからおかしくなる
73: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 02:08:14.96 ID:zw/XQl7f0
>>53
警察や医者にも同じこと言ってみろ
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:53:26.90 ID:hDq//Y030
おまえらちゃんと文章読めないから盛大な勘違いしてそう
62: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 01:00:56.50 ID:bukraNys0
>>57
素人にもわかりやすい文書組み立てるのも能力だ
60: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 00:59:28.88 ID:bukraNys0
教員しかやったことのない人は好ましくないよね
社会で実績作った人とかじゃないと子供のためにはならない
まあ奴隷作るためだけなら余計なことらしいが💩
158: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/26(日) 09:08:20.97 ID:4qsoVAkx0
>>60
実績あるならわざわざ転職せんわな
むしろブラックを経験した傷みを理解できる人だろう
タイトルとURLをコピーしました